越境
所用があって大町市役所からの帰り道、少し思うところがあって。
上の写真は大町市の信濃大町駅付近、国道147号線上です。標高は約710m。
ご覧のように路上には雪が積もっていて融けていません。
山沿いはさらに深く積もっていました。
このまま国道を南下してみました。
大町市常盤の辺りです。標高は680mくらいでしょうか。
やっと道路が見え始めます。
そして上の写真が安曇沓掛です。ここから急に状態が変わります。雪がゆるく融けてシャーベットになってきています。標高は645mくらいです。
大町市を抜けて松川村に入って板取地区に来ました。標高610m。
ここから安曇野市です。雪はすっかりなくなりました。標高は560mです。
一見なだらかな地続きの地理ですが信濃大町の駅からここまで標高差は約150m。当然といえる雪の残り方の違いですが降雪が増えればその違いはもっとはっきりします。それに、まるで線を引いたように降る雪の量が違うのは標高だけではない何か地勢的な要因があるようにも思います。
気象環境の違いはそのまま村町の境界として定着することもあるのでしょう。
大町と穂高の間にははっきりした境目があるのです。
(穂高神社)
雪深い大町の特性というより、雪の少ない穂高の特異性に注目して下さい。
秀でた環境から先に村落が形成され、いち早く境界が引かれたことでしょう。環境が人々の生活を支えるわけだから当たり前のことですよね。その境界は他者が簡単に越えられないことも然りです。
その昔、後から入植した大町仁科一族が、安曇族を滅ぼしてまで手に入れたかった穂高松川地区、その訳が分かるような気がします。(お)
(穂高神社)